陶芸教室 祖師谷陶房
東京都世田谷区にある陶芸教室です。1日体験教室もあります。見学もお気軽にどうぞ。
まわりに畑も残る世田谷の静かな住宅街にある陶芸教室です。講師は皆、第一線で活躍する現役陶芸家。本物の技術を身近に感じながら、成形から絵付けに至るすべての工程を本格的に学んでいただけます。
陶芸作家のアトリエも兼ねる広い工房は設備も充実。電動轆轤10台、大型の電気炉2基を完備し、様々な材料も揃っています。 初心者からベテランまで、各個人の目標にあった丁寧な指導を心掛け、 生涯の趣味として長く陶芸を楽しんでいただけるようにスタッフ一同でお手伝いいたします。
お知らせ
- 2026年受講日スケジュール2026年の受講日のスケジュールが決まりました。 2026年スケジュールpdfは… 続きを読む: 2026年受講日スケジュール
- 2025生徒作品展の開催と参加募集のお知らせ2025年生徒作品展の開催と参加募集のお知らせ。

1日体験教室
祖師谷陶房では、入会を予定されている方にも、最初は体験教室の受講をお勧めしています。 後日ご入会いただければ、体験受講者の方は入会金割引がございます。 「一度陶芸をやってみたかった」「教室の雰囲気を知りたい」という方は、是非体験を受講してみてください。
*大人の方が対象です。中学生以下の方は、大変申し訳ございませんがご遠慮いただきますようお願いいたします。
詳細ページはこちら
特別講座
イベントや特別講座のお知らせ
年に何回か開催される特別講座です。(不定期のものもあります、お問い合わせください)会員の皆様ほか、外部の方もプラス料金で参加できます。(会員優先)講座の模様はインスタグラムで発信しておりますのでぜひフォローしてご覧ください。
特別講座 最新のお知らせ
- 2025年9月23日(火・祝)黄瀬戸講座黄瀬戸講座(2025年9月23日(火・祝) 黄瀬戸は室町時代からの古瀬戸の流れを汲むもので、桃山時代の… 続きを読む: 2025年9月23日(火・祝)黄瀬戸講座
- 2025年7月21日(月・祝)定窯の白磁中国宋時代の名窯で、磁器質の白磁を最初に完成させた窯と言われています。 酸化焼成で象牙色の柔らかな表面に… 続きを読む: 2025年7月21日(月・祝)定窯の白磁
祖師谷陶房について

入会・費用とクラス
入会は随時受け付けております。 陶芸の基本から高度な技法まで、自然に学習できるオリジナルのカリキュラム を用意しているので初心者の方でも安心です。

金継ぎ教室
陶芸とも関連性が深くレギュラー講座として開講。 金金継ぎも本格派を目指します。 講師は『ゼロからの金継ぎ入門』の著者でもある漆芸作家の中村真先生。

そしがや図工室
陶芸に関する事を中心に絵画や工作など、子どものための図工室を不定期で開催します。陶芸教室祖師谷陶房と併設です。
過去の特別講座
実績
過去に行われた講座の一部紹介です。講座の模様はインスタグラムで発信しておりますのでぜひフォローしてご覧ください。

鳴海織部
『鳴海織部』は、白土と赤土を接合して成形し、白土の部分には織部釉、赤土の部分には白化粧と鬼板で絵付けを施します。型の成形と作品の成形、2日間に渡って開催する講座です。

スリップウェア講座
『スリップウェア』は、化粧土の重ね掛けによって生まれる多彩な模様表現です。

楽焼講座
成形と焼成を二日間で行います。1日目は成形と削り、2日目は釉掛けと焼成をします。2客制作します。

ろくろ道場
二日間にわたって電動ロクロの基礎を学びます。菊練りから成形まで行います。(焼成は別)毎年恒例の講座です。

縄文の器をつくる
縄文土器の技法を学んで、太古のやきものづくりに思いを馳せる講座です。

釉薬づくり講座
難しい科学的な理屈は抜きにして、本講座では、実際に原料を混ぜて、各原料の効果を実感していただきます。初級編と応用編の2回の講座です。
@YouTube チャンネル名:陶芸教室祖師谷陶房

休講のお知らせなどのブログはこちら。

お問い合わせ
入会や体験教室に関してのご質問などお気軽にお問い合わせください