Curriculum

カリキュラム

カリキュラムは、講師と相談の上、それぞれの経験などを考慮して個人別に設定いたします。 初級・中級・上級の課題にはそれぞれ目標があり、基本から高度な技術までを順番に修得できるようになっています。 下記表の予定はあくまでも目安です。個々のペースでゆっくりと進めてください。(講師と相談しながら作りたい物を進めていくこともできます) 上級からは、電動ロクロも交えながら総合的に学習していきます。 詳しくはお問い合わせください。

初級カリキュラム

  • ガイダンス&陶印作り
  • 湯呑み「手びねりの基本をマスターする」
  • 飯碗「はじめての装飾、白化粧土を刷毛で塗る」
  • 板皿「板状の粘土でお皿をつくる」
  • 中鉢「はじめての絵付け、弁柄で鉄絵を施す」
  • 四方皿「印花に白化粧を象嵌して装飾する」
  • マグカップ「把手を付けてフリーカップをつくる」
  • 丸皿(5~8寸)「お皿に呉須で絵付けする」
  • 徳利、一輪挿し「釉薬を重ね掛けした袋ものを作る」

中級カリキュラム

  • 片口「白化粧を掛けて粉引きの器をつくる」
  • 型打ち皿「磁器の型ものをつくる」
  • 台付き皿or鉢「付け高台の台皿に緋だすきを施す」
  • 練込み皿orカップ「色粘土を練り込んだ器をつくる」
  • 陶箱or香合「塊をくりぬいて蓋モノをつくる」
  • 蕎麦猪口「トンボを使って揃いモノをつくる」
  • 土鍋「耐火粘土で土鍋をつくる」
  • 急須or土瓶「パーツを組み立てて注器をつくる」

上級カリキュラム

  • 秋刀魚皿「延べ板づくりの長皿にイッチンを施す」
  • 尺皿「掻き落としで線描して色釉を施す」
  • 掛花「白や色化粧の蚊帳目で装飾する」
  • フリーカップ「くり貫いた穴に釉薬を溜めて蛍手をつくる」
  • 手付き鉢「釉薬を掛け分けて手付きの鉢をつくる」
  • 爼皿「俎皿にロウ抜きで装飾を施す」
  • 花器(多面体)「面とエッジをシャープにつくる」
  • ランプシェード「透かし彫りの灯具をつくる」

Step Up

電動ろくろの練習

中級まで終了した方、もしくは同等の体験をされている方は、 上級カリキュラムと平行して轆轤成形の練習を始めます。 轆轤の数に限りがありますので、約1ヶ月単位のローテーションで行います。

電動轆轤の上達目標

  • 第1段階:汲み出し・飯碗・湯呑み・猪口
  • 第2段階:小皿・小鉢・ジョッキ・どんぶり
  • 第3段階:七寸皿・徳利・急須・筒花入れ,
  • 第4段階:大皿(径50cm以上)・大壷(粘土10kg以上)

ステップアップ課題

stepup!

もっともっと陶芸を勉強したい方のために、ステップアップ課題も用意 しています。 課題の内容によって、別途材料費や焼成費レッスン料が必要な場合もございます。 詳しい内容は、お問い合わせください。

課題例

  • 楽茶碗(楽焼き)
  • 上絵付け(洋絵の具・和絵の具・金銀彩各種など)
  • 液体顔料による彩磁技法
  • 釉薬調合(調合の基本、ゼーゲル式、色見本づくり)
  • デッサン、写生、図案化
  • 窯詰め・焚き
  • 本格的な「染付け」など

特別講座

通常授業とは別に年に数回と特別講習会を開催しています。
会員の方もそうでない方も受講できます。
会員の方は会員割引きで受講できます。会員の方優先

講座の模様はインスタグラムで発信しておりますのでぜひフォローしてご覧ください。