祖師谷陶房スタッフ紹介

講師は皆、第一線で活躍する現役陶芸家。本物の技術を身近に感じながら、成形から絵付けに至る すべての工程を体験できます。(電動ろくろ・染付け・楽焼・磁土など) 作家のアトリエも兼ねる教室は、設備も充実。編集デザイン工房としても、数多くの陶芸関連出版物の 制作に携わっています。初心者からベテランまで、各個人の目標にあった丁寧な指導を心掛け、 生涯の趣味として長く陶芸を楽しんでいただけるようにスタッフ一同でお手伝いいたします。

Our Team

講師作品(クリックでプロフィールにリンクします)


佐藤 和彦 

Kazuhiko Sato

(日曜日講師)

プロフィール

日本を代表する陶芸家のひとり。手びねりで幾何学的な独自のフォルムや具象的な造形を生み出す。焼締、象嵌、色絵、金彩などの技法を駆使し、プリミティブで力強い作品を多く手掛けている。全国で個展を開催し、精力的に活動を続けている。著書に『手びねり陶芸塾』(誠文堂新光社)などがあり、後進の指導にも力を注いでいる。

  • 1947年 神奈川県生まれ
  • 1970年 東京藝術大学陶芸専攻修了
  • 1972年 東京藝術大学美術部 陶芸科大学院卒業/田村耕一(人間国宝) 藤本能道に師事
  • 1979年~ 京都ギャラリー陶千房、アートギャラリーイブなど個展多数。「日本の美」ニューヨーク、ブルーミンデール、 シドニーなど海外展多数
  • 現在 湯河原do陶芸館館長/祖師谷陶房講師


上田 哲也

Tetsuya Ueda

(土曜日講師 主任)

プロフィール

第一線で活躍する陶芸家。独自の染付けや金彩、赤絵の技法で高い評価を得ており、受賞歴も多い。 また、日本工芸会主催の公募展などで審査員もつとめる。陶芸教室の指導歴は長く、半世紀にわたり多くのアマチュア陶芸家を指導。 祖師谷陶房においては、設立から現在まで、講師陣のリーダーとしてその手腕を振るっている。

  • 1953年 熊本生まれ
  • 1979年 東京藝術大学美術学部 陶芸科大学院修了/田村耕一、藤本能道、浅野陽に師事
  • 2019年 伝統工芸陶芸部会展鑑査委員
  • 2021年 東日本伝統工芸展鑑審査委員
  • 現在 日本工芸会正会員/祖師谷陶房主任講師/西武コミュニティーカレッジ講師
  • 個展 日本橋三越本店/福岡三越/仙台三越/銀座和光/池袋西武/大阪髙島屋/岡山髙島屋 他多数
  • 受賞 伝統工芸横浜展「TVKテレビ賞」/ 伝統工芸新作展「奨励賞」/ 染付公募展瀬戸「奨励賞」/伝統工芸陶芸部会展「日本工芸会賞」/東日本伝統工芸展「優秀賞」

野田 耕一

Koichi Noda

(講師)

プロフィール

祖師谷陶房創業時からの講師。大学を卒業後、料亭内の窯で和食器の制作に従事し、その後独立。植物をモチーフに、イッチンや釉彩を組み合わせたオリジナルの技法で装飾。和食器を中心に個展等で作品を発表。2003年より編集プロダクション業務を開始し、多くの陶芸雑誌や技法書の制作に携わる。2012年に作家業を廃業。現在は美術大学や専門校などでも講師を務める。

  • 1968年 広島県生まれ
  • 1993年 東京藝術大学大学院美術研究科陶芸専攻修了
  • 料亭檑亭(鎌倉市)に所属し和食器を制作
  • 1998年 陶芸家として独立。百貨店を中心に個展などで作品を発表
  • 1999年 祖師谷陶房の創業に参加
  • 2003年 編集プロダクション業務を開始
  • 2012年 陶芸作家を廃業

古角 志奈帆

Shinaho Kosumi

(木・金曜日講師)

プロフィール

アンティーク風の独特の古びた雰囲気の作品は、時を経て醸し出される、味わい深い世界観を表現している。また、料理好きで、料理が映える器づくりも得意としている。大学卒業後、設立当初からスタッフとして参加。精力的な作家活動により陶芸家として大きく成長し、今や人気作家となっている。 祖師谷陶房のムードメーカーとして、なくてはならない存在である。

  • 1977年 大阪府生まれ
  • 1999年 倉敷芸術科学大学陶芸コース卒業
  • 現在 祖師谷陶房講師
  • 個展 デュヌ・ラルテ/ ギャラリー工/ ギャラリー介/ ギャラリーtiptoe/ ギャラリーつるや 梅ヶ丘アートセンター/ かのん、ほか


竹田 せり

Seri Takeda

(木曜日講師)

プロフィール

様々な陰刻を施した器胎にオリジナルの色彩豊かな釉薬をあわせ、多種多様な器をつくる。 料理研究家やカフェとコラボレーションした企画や作品も多く、真の実用性を見据えた作品づくりに定評がある。陶房では通常の教室に加え、子どもたちのための轆轤企画も担当。事務能力にも優れ、祖師谷陶房の運営を表と裏から支えてくれる頼れる存在である。

  • 1980年 神奈川県生まれ
  • 2014年 横浜いずみ陶芸学院卒業
  • 現在 祖師谷陶房アシスタント

森 悠紀子

Yukiko Mori

(木・土曜日講師)

プロフィール

オリジナルの結晶釉を使った美しいフォルムの作品をつくる作家。毎日使っても飽きのこない、使うほどに愛着のわく美しいかたちを探求している。他素材の工芸作家とのコラボレーションにも積極的で、国内外で多くの展覧会を開催している。祖師谷陶房では、講師としてだけでなく、円滑な教室運営の柱として日々奮闘してくれている。

  • 1992年 愛知県生まれ
  • 2016年 東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻卒業
  • 2018年 東京藝術大学大学院陶芸専攻修了
  • 現在 祖師谷陶房講師


山川 麻美

Asami Yamakawa

(土曜日アシスタント)

プロフィール

横浜いずみ陶芸学院で陶芸の基礎を学ぶ。代表的な作風は、轆轤により成形されたアラビアの寺院を連想させる器胎に透かし彫りを施したもの。パワフルさを武器に陶芸作家として歩み始めている。祖師谷陶房では教室のアシスタントやハロウィンなどの子ども向けの講座を担当する。

  • 1985年 東京都生まれ
  • 2013年 横浜いずみ陶芸学院卒業
  • 現在 祖師谷陶房アシスタント

森 聖華

Kiyoka Mori

(日曜日講師)

プロフィール

祖師谷陶房では最年少の講師。自然豊かな長崎で育った経験から、主に水生生物をモチーフにしたオブジェや器を制作してる。あるときは具象、またあるときは大胆なデフォルメや擬人化で作品の世界観を表現。やきものならではの素材や技法を駆使した独自の手法は卓越しており、その才能は高く評価されている。

  • 1996年 長崎県生まれ
  • 2021年 東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻卒業
  • 2024年 東京藝術大学大学院陶芸専攻修了
  • 現在 祖師谷陶房講師


大谷 麻弥

Maya Otani

(木曜日アシスタント)

プロフィール

デザイン専攻を修了後、大手広告代理店に勤務。祖師谷陶房には在職中から長年通っていたが、退職を機に本格的に作陶の勉強をはじめ、現在はスタッフの一翼を担っている。元来のセンスの良さと仕事の丁寧さ、奇をてらわないがウィットに富んだデザイン性で健やかな器をつくる。これからが楽しみな作家である。

  • 1967年 東京生まれ
  • 1990年 東京藝術大学デザイン科卒業
  • 1992年 東京藝術大学大学院視覚デザイン専攻修了 
  • 広告代理店勤務を経て、現在 祖師谷陶房アシスタント

中村 真

Makoto Nakamura

(漆作家 金継ぎ講座講師)

プロフィール

東京藝術大学工芸科漆芸研究室勤務を経て、 平成18年度文化庁新進芸術家在外研修(ウズベキスタン共和国) 現在千葉県松戸市の工房にて制作活動。

  • 東京藝術大学大学院漆芸専攻修了
  • 現在 祖師谷陶房金継ぎ講座講師担当
  • 受賞 財団法人日本漆工協会漆工奨学奨励賞・「朝日現代クラフト展」グランプリ他

事務スタッフ

  • 事務・経理/畠山さゆみ
  • 事務・ホームページSNS管理制作/三浦香奈子

お気軽にお問い合わせください。03-5490-7501受付時間 10:30-18:00 [ 木〜日曜日]
月〜水曜日:休講日

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。